【試食会レポート】様々なペピーノの魅力を堪能♡厚木市×ペピーノプロジェクト主催「あつぎペピーノ試食会」に参加してきた♪
2025年7月3日
タイアップ・PR記事 ,厚木市全域情報
こんにちは、ふみえ@あつらぼです。
先日、厚木らぼでも参加者募集のお手伝いをさせて頂いた
厚木市×ペピーノプロジェクトによる「あつぎペピーノ試食会」が
先日6月21日に開催され、厚木らぼ編集部も参加してまいりましたー♪
今回は第3回目の開催で、我々は第2回の試食会も参加させて頂いているのですが、
前回とは全く違うペピーノの魅力を味わうことができ、新たな発見に驚きを隠せませんでした…!
それでは、気になる内容を早速お届けいたします♡
目次
当日は満員御礼!「あつぎペピーノ試食会」【会場:厚木アーバンホテル】
あつぎペピーノ試食会は、厚木アーバンホテル2階「レインボー」で開催されました。
関係者の方に加え、一般の方から多数のお申込みがあり会場は満員御礼ー!!
ここで「ペピーノプロジェクト」について簡単にご紹介させて頂きます。
ペピーノプロジェクトとは、
「ペピーノを厚木市のブランド特産品として地域活性化を促進させる」ことを目的としたプロジェクト。
東京農業大学 厚木キャンパスが率先して指揮し、厚木市とJAあつぎ、厚木商工会議所、コジマホールディングスなど地域に根付いた企業様と共に「ペピーノ」を厚木市のブランド品として構築する取り組みをされています。
ちなみにペピーノは栄養価もすごい!
アスパラギン酸やアルギニン、グルタミン酸、β-カロテンやビタミンCが豊富に含まれていて、体に良いデザート野菜なんです♪
たくさんの方々がペピーノプロジェクトに関わっていらっしゃることを実感。厚木市長も力強く応援!
会は来賓の方のご挨拶よりスタート。
初めに東京農業大学厚木キャンパス 農学部長 多田様よりご挨拶がありました。
続いて、厚木市 山口市長のご挨拶。
ペピーノの厚木ブランド化に向けた想いや、厚木ペピーノを全国に広めたいという強いお気持ちをお話頂きました!
厚木商工会議所 会頭 中村様からもご挨拶を頂き、
続いて、神奈川県県央地域県政総合センター 所長 水谷様、
厚木市農業協同組合 代表理事組合長 大矢様、
学校法人鈴木学園 理事長 鈴木様、
コジマホールディングス 代表取締役 小杉様 のご紹介。
最後に、ペピーノの研究をされている東京農業大学 農学部 髙畑教授より
農大以外の厚木産ペピーノの生産量を増やしていきたいという今後の展望のお話を頂きました。
たくさんの方々がペピーノプロジェクトに携わっていらっしゃるのですね…!
いよいよお待ちかねの試食会スタート☆
そしていよいよ試食会がスタートいたします♪(わくわく!)
トップバッターは東京農業大学 厚木キャンパスより「ペピーノ生果」。
うーん!メロンのような香りがとても爽やかで、果肉はみずみずしく、さっぱりとした甘さが口の中に広がります♡
開催時期は少し甘さのピークを過ぎてしまっていたそうですが、ピーク時はさらに甘みがあるとのことですよ!
お次はJAあつぎより「ペピーノグミ」。
甘さも食感もちょうどよく、気軽にペピーノ製品を手に取って楽しめそう!
お子さんも喜ぶ一品ではないかと思いました☆
続いて、幸月堂より「ペピーノ和菓子」。
「ペピーとふ」・「葛シャリ」・「ペピーノもち」の三種が登場しました。
わぁ♪見た目の可愛らしさに一気にテンションが上がります♪♪
一口頂いて、和菓子とペピーノの相性の良さにびっくり…!
どのお菓子も果肉感がしっかりとあり、白あんとの相性も良く、とても美味でした♡
ここで突然、鈴木学園(厚木総合専門学校調理学科)より、まるでコースの前菜のような一皿が!
~ペピーノを使ったオリジナル料理の開発~として、
「冷製ペピーノスープ、カプチーノ仕立て」
「ペピーノ・茄子のフォンダン、小海老のカナッペ」
「ペピーノのチャツネとあつぎ豚ロースとのブルスケッタ」が運ばれてきました。
第2回の試食会はスイーツ系のみでしたので、ペピーノがお料理にもこんなに合うとは衝撃ッ!!
タハラ@あつらぼと「これは白ワインと合わせたいね!」と盛り上がってしまいました(笑)。
試食品はまだまだ続きますよー!
お次は幸せの丘より「ペピーノマカロン」2種。
サクサク食感のマカロン生地に、甘さ控えめのクリームが後を引く美味しさ♡
ペピーノジャム入りのA-typeはペピーノの果肉感も味わうことができ、
ペピーノ+レモン+はちみつが入ったB-typeは はちみつの優しい甘さが加わり、どちらも甲乙つけがたい…。
厚木らしい手土産を持っていきたい時などに選びたい一品でした!
最後は食の市より「ペピーノソルベ」。
そのままペピーノを食べているかのような味わいが広がります♪
パッションフルーツやミントの爽やかな風味も加わって、これからの暑い季節にぴったり☆
たくさんの可能性を秘めている「ペピーノ」。プロジェクトの今後に注目です★
今回、貴重な機会に参加をさせて頂きまして
繰り返しとなりますが、厚木市及び厚木市長・そしてペピーノプロジェクトに関わるたくさんの方々が
「ペピーノ」を厚木市のブランド品として構築するための取り組みに尽力されていることを改めて実感いたしました!
そして様々な工夫が凝らされた試食品を頂き、ペピーノにはまだまだたくさんの可能性が秘められていることにわくわくしました☆
ペピーノプロジェクトについて興味がある方は、ぜひ以下のHPもチェックしてみてくださいね!
(ペピーノ商品が食べられる場所のご案内もあります♪)
こちらの記事は、あつらぼパートナーの提供でお送りしております




※記事内容とスポンサー企業・店舗とは関連がありません。
インスタはコチラ▶▶▶ @atsugi_lab