【投票は10月31日まで】「厚木市の鳥」をみんなで選ぼう!厚木市制70周年記念「市の鳥」制定に向けた市民投票がスタート★ – 本厚木・厚木情報メディア 厚木らぼ

厚木だらけの情報メディア
明日話題にしたい厚木・本厚木の「今」を独自の目線で配信中!

【投票は10月31日まで】「厚木市の鳥」をみんなで選ぼう!厚木市制70周年記念「市の鳥」制定に向けた市民投票がスタート★

2025年10月8日  最終更新:2025/10/03
タイアップ・PR記事 ,厚木イベント情報 ,厚木市全域情報

こんにちは、ふみえ@あつらぼです。

皆さんもご存じの通り、厚木市は令和7年2月1日に市制70周年を迎えました!

この記念すべき年に「厚木市の鳥」を制定することになり

10月1日から、市民投票がスタートしています!

厚木市制70周年記念「市の鳥」制定に向けた市民投票

チラシは以下の通りー!

「市の鳥」の候補は以下の5種です。

市の鳥候補


①エナガ

◆特徴:日本で最小クラスの大きさ。親鳥以外も子育てに参加するなど、群れで助け合いながら暮らす。

◆まちづくりのイメージ:コミュニティ/仲間

◆見られる場所:市内全体

◆見られる季節:通年

②オオルリ

◆特徴:渓流沿いの山林に渡来する夏鳥。澄んださえずりと美しい瑠璃色の羽を持つ。幸せを運ぶ青い鳥として知られている。

◆まちづくりのイメージ:魅力/幸福

◆見られる場所:荻野、小鮎、玉川、森の里地区

◆見られる季節:春・夏・秋

③サンコウチョウ

◆特徴:夏に渡来し、平地から低い山林に生息する。親鳥が共に子育てに参加する。個性的なさえずりが有名。

◆まちづくりのイメージ:子育て/個性

◆見られる場所:荻野、小鮎、玉川、森の里地区

◆見られる季節:春・夏・秋

④ツバメ

◆特徴:飛翔能力に優れている。建物や人家に巣を作るため家を守る縁起の良い鳥として知られている。

◆まちづくりのイメージ:子育て/希望

◆見られる場所:市内全体

◆見られる季節:通年

⑤フクロウ

◆特徴:視力に優れ、非常に静かに飛行する。「福来朗(福が来る)」などと称されるほか、知恵や知識のシンボルとして知られる。

◆まちづくりのイメージ:教育/知性

◆見られる場所:睦合、荻野、小鮎、玉川、南毛利、森の里地区

◆見られる季節:通年

各候補のさらに詳しい情報が知りたい方は、以下の厚木市HPをチェックしてみてください♪

投票方法について

今回の市民投票につきましては、

・投票期間:令和7年10月1日(水)~10月31日(金)まで

・投票資格:厚木市内在住、在勤、在学の方

・投票回数:1人1回まで

となっております。

そして投票方法は以下の3つがあります。

投票方法

①電子申請サービスによる投票

専用の入力フォームから必要事項を入力し、投票する。

②LINEによる投票(厚木市LINE公式アカウントとお友だちになっている方のみ)

https://line.me/R/app/2002114734-N7yoBmBb?page=survey_launcher&channel_id=1655734964&liff_id=2002114734-N7yoBmBb&survey_id=a0OQ8000006cP3Z

→厚木市LINE公式アカウントからお知らせがあるので、案内に従い投票する。

③投票用紙による投票

→所定の投票用紙に必要事項を記入し、投票箱に投函するか、企画政策課まで郵送・持参する。

※投票用紙及び投票箱は本庁舎1階、各地区公民館、市民交流プラザ(アミュー6階)にあります。

 郵送先:〒243-8511 厚木市中町3-17-17 企画政策課 宛て

今後の厚木市のまちづくりのシンボルを示すものとして制定される「市の鳥」を決める市民投票!

ぜひ奮ってご参加ください★

最後に繰り返しとなりますが、投票は10月31日(金)までとなります。

今回の内容に関するお問い合わせは以下へお願い致します。

問い合わせ

・厚木市制70周年記念事業実行委員会事務局(企画政策課)

 046-225-2450

こちらの記事は、あつらぼパートナーの提供でお送りしております

※記事内容とスポンサー企業・店舗とは関連がありません。

インスタはコチラ▶▶▶ @atsugi_lab

限定のお得情報も!
▼LINE@はじめました▼
友だち追加
または「@hug1203y」で検索

厚木らぼのSNSをフォローして、最新情報をチェック!

Facebook
Twitter
Instagram
Copyright 厚木らぼ 2024 © All Rights Reserved.